クリコネカブログと、ヨーヨーコレクションブログは今後合体してやる事にしました。
まぁ知識がなかったのと考えた結果タグで分けたほうがやりやすいと判断しました。
http://www.yoyo-performer.com/blog/
よろしくお願いします。
投稿者: yoyoperformercom コメントする
クリコネカブログと、ヨーヨーコレクションブログは今後合体してやる事にしました。
まぁ知識がなかったのと考えた結果タグで分けたほうがやりやすいと判断しました。
http://www.yoyo-performer.com/blog/
よろしくお願いします。
投稿者: yoyoperformercom コメントする
ダンカンのヨーヨーTシャツ
ダンカンのブランドロゴが入っているヨーヨーのシャツはヨーヨーショップで購入することができます。
ですが。今日ご紹介するのは、ヨーヨーショップでは購入することができないTシャツをご紹介させていただきます。
ダンカンの商品にはライセンス商品というものがあります。簡単にいうとコラボみたいな感じです。
ダンカンマンの古いデザインと昔のパッケージなどに書かれているヨーヨーのフォントで構成されているTシャツです。
バタフライのロゴがTシャツになっている感じです。
日本で出たパピヨン(バタフライ)はデザインが違うためぼくらの世代は若干最初違和感ありましたが
バタフライといえば、このデザインのイメージが強いようです。
今のバタフライはこのデザインなのでおそらく
1997のあたりでパピヨンのデザインになり、やっぱり元のデザインに戻そうってなってこうなったの
でしょうかね。こんど調べてみよう。
コチラは、一番最初に紹介したデザインのレディースバージョンです。ヨーヨーTシャツでレディースのものってなかなか
ないです。
過去においては、ビームスもダンカンのライセンスTシャツを作成していた事もあります。
ダンカンは今年で90周年の歴史があり色んなかたがダンカンヨーヨーと触れていてヨーヨーといえばアメリカではダンカン!
と答える方がいるほどです。なので自分にとって思い入れがある方がかわるがわるライセンス商品を作成しています。
Tシャツ以外のライセンス商品でいうとこれです。
|
スモーレスは昔はやった玩具をミニサイズのものをコンセプトに作られています。そシリーズの1つとしてスモーレスインペリアル
インペリアルがあります。
ライセンス商品であろうとなんであろうと色んな形でヨーヨー商品があるのはすごくうれしいです!!
ご依頼など、常時受け付けております。
お気軽にお問い合わせください。
☆ホームページはこちら☆↓
ホームページ
PCメール
☆ツイッターやってます☆
→「@ryuyakaneko」で検索!
投稿者: yoyoperformercom コメントする
帰ってきたラッセルヨーヨーとこのオリンピックヨーヨーは時期的に非常に近い時期にプロモーションが行われていました。
ラッセルオリンピックヨーヨー
オリンピックのマスコットキャラクターを使用しています。裏面は、ドリンクのマークです。
スーパー、プロフェッショナル、スペシャルスピンの三種類が展開されてきました。
スクラッチカードであたりが出るとゴールドメダルのヨーヨーがもらえるという企画もありました。
裏側はこんな感じです。
当時このヨーヨーとギャラクシーヨーヨーが欲しくて欲しくてって話はよく耳にします。
イーグルサムのヨーヨーはこのヨーヨー以外にもエポック社が販売を行なっていたものがあります。
ご依頼など、常時受け付けております。
お気軽にお問い合わせください。
☆ホームページはこちら☆↓
ホームページ
PCメール
☆ツイッターやってます☆
→「@ryuyakaneko」で検索!
投稿者: yoyoperformercom コメントする
コカコーラヨーヨーの2回目のプロモーションです。
帰ってきたラッセルヨーヨーをキャッチフーレズにプロモーションをしていました。
ラッセル スーパー ヨーヨー
この形は色々な会社が制作していて、僕の中のヨーヨーといえばの形はこれです。多分最初に手に入れた上げ下げしかできないヨーヨーでしたがこの形でした。
裏面はこんな感じでオリンピックのロゴが入っていました。
チラシはこんな感じでした。このチラシも地域によっていろんなバージョンがあります。
2006年にこのイメージの復刻版がセブン&アイグループでキャンペーントしてでていました。
ご依頼など、常時受け付けております。
お気軽にお問い合わせください。
☆ホームページはこちら☆↓
ホームページ
PCメール
☆ツイッターやってます☆
→「@ryuyakaneko」で検索!
投稿者: yoyoperformercom コメントする
ダンカンヨーヨーの日本で初めてのプロモーションがこの時になります。
ツクダオリジナル社がこの時は輸入販売をしていました。
ダンカンスポーツヨーヨー
ジュニアとスーパーの二種類があります。
パッケージは同じなのですがジュニアが若干小さめです。
フォルム的にこんな感じです。
店頭ではこのようなチラシが配られていたようです。
大会もどの規模でやっていたのかとかが凄く気になります。
おそらく当時景品として配られていたバッチ。
当時デモンストレーターをやっていた方は知り合いにいるのですが一人よりも二人、二人より三人と多ければ多いほど情報が集まります。コーラと違ってなかなか難しい。。と思っていたら。
この情報知ることはなかなか難しいなーと思っていたのですが昨年のゴールデンウィークにたまたま上野でショーをしている際なんと当時担当をされていた方と遭遇する事が出来連絡先を教えていただいたので色々なお話を伺える事になりました。
ツクダオリジナル社はこの販売以外にも数回ヨーヨープロモーションを行っています。
ヨーヨーコレクションブログでは、当時僕が手に入れた時の感じを書いています。
https://yoyocollection.wordpress.com/2018/09/04/本物か偽物かわからない%E3%80%82%E3%80%82/
ご依頼など、常時受け付けております。
お気軽にお問い合わせください。
☆ホームページはこちら☆↓
ホームページ
PCメール
☆ツイッターやってます☆
→「@ryuyakaneko」で検索!
投稿者: yoyoperformercom コメントする
セントラルアメリカンヨーヨーは、1970年代の後半に都内にあったキョウリンという会社が作成していたヨーヨーです。
セントラルアメリカンヨーヨー
アクロバット競技用とダイナミック競技ようがあります。
ラッセルでいうスーパーとプロフェッショナルと言ったところでしょう。
裏面は虫、魚などが書いてあるのですが、どうしてこうなのか知りたいところです。
シェイプはこんな感じで中身は木製アクセルです。
大箱はこんな感じです。12個で1ケースです。
1976はこんな感じでヨーヨーがメダルになっているものを贈呈していたようです。ここにはコンテストチャンピオンと書いてあります。
1977年モデルはグランドと書いてあるのでおそらく、大きな大会は、こちらが贈呈していたのだと思われます。
キョウリンは、他にもスタウォーズのヨーヨーもあり色々なヨーヨーを当時作っていたもようです。
今までヨーヨーをしてきたうえでセントラルアメリカ昔やっててさー!とか、これすごい思い出があってって方に会った事がないのでどれぐらいの温度だったのかもっと詳しく知りたいところです。
ご依頼など、常時受け付けております。
お気軽にお問い合わせください。
☆ホームページはこちら☆↓
ホームページ
PCメール
☆ツイッターやってます☆
→「@ryuyakaneko」で検索!
投稿者: yoyoperformercom コメントする
ヨーヨーと言えば??
コカコーラヨーヨー!!と返答する方も多いコカコーラヨーヨー
40代より上の方はだいたいそう答えます。
その日本での最初のプロモーションとなったのがコレ
ラッセル スーパー ヨーヨー
この素材ならではの、透明感と質感がすごく当時子供心をくすぐったのでしょう。
一度、この素材と同じものを復興できないのか?と聞いたことがあるのですが安全基準等もあるのでなかなか難しとも聞いたことがあります。
このキャンペーは、当時行なっている地域によって時期が違い
1974 九州エリア
1975 関東エリア
1976 東北エリア
で行われていたみいです。関西東海はおそらく北上してるので74から75年といったところでしょうか。
インターネットもない時代なので、いろんな方から色々話を聞いて少しずつ話が繋がっていきます。
裏面はこんな感じになっているのですが。
このヨーヨーもキャンペー時期によって色味や、使用が若干違います。
ラッセル社の当時ものかを見分ける方法は、このラッセルの文字が入っているかかどうかがポイントです。
現在はさまざまなコカコーラヨーヨーがあります。ノベルティーとして作られているので、ラッセル社以外にもたくさんあり、ライセンス商品もあります。
認識としてはコカコーラのヨーヨー=ラッセル社ではなく、このキャンペーはラッセル社と行なっていたという感じだと思われます。
もちろん当時明らかにコレのフェイク品なんだろうなというものも存在します。
ご依頼など、常時受け付けております。
お気軽にお問い合わせください。
☆ホームページはこちら☆↓
ホームページ
PCメール
☆ツイッターやってます☆
→「@ryuyakaneko」で検索!
投稿者: yoyoperformercom コメントする
1970年代と1980年代に日本で行われたコカコーラヨーヨーのプロモーションは、有名である。
これよりも前に日本で作られていたという話があるコカコーラヨーヨーがある。それがこれ。
おもて面はこのような感じで
裏がコレ
木製のヨーヨーで、どうもコレが前回紹介したヨーヨーと同じように日本で作られているとの情報を聞いたことがあります。
って事は1960年代だと思われるので70年代より前になります。色々奥深い。
そして、こんなのも手に入れました。コレは表は同じなのですが何故かうらのロゴだけ消されたもの。なんのためにこうなったのかすごく興味深い。
ちなみにこのヨーヨーは、図書館にある
このヨーヨーのピノキオの小野さんのコレクションとしても紹介されています。ちなみに、僕はここで存在をしりました。
ご依頼など、常時受け付けております。
お気軽にお問い合わせください。
☆ホームページはこちら☆↓
ホームページ
PCメール
☆ツイッターやってます☆
→「@ryuyakaneko」で検索!
投稿者: yoyoperformercom コメントする
日本では何回もヨーヨーのプロモーションが行われています。もちろん大なり小なり色々あります。
自分がわかる範囲で色々説明していきたいと思います。
これより前もあるのですが、ここからが一番話しやすいのでここからスタートします。
1960年代に森永コーラスの名前で、ラッセル社と手を組みヨーヨーのプロモーションを行います。
このヨーヨープロモーションをする際に がラビットイヤーのかけ方になっている紐のつけかたがわかっていなかったらしく、全て一回紐を固定して結んだというエピソードを知りました。(ラジオに出演したさいに当時の担当の方からの情報なので確実です。)
このヨーヨーは、広島の木工工場で作られていましてここの木工工場から色々枝分かれして色んなヨーヨー話が出てきます。
このヨーヨーラッセル社の文字がなく、森永コーラスのみでキャンペーンが行われていたこともあります。
こちらのバージョンのプロモーションがいつ行われていたかは、不明です。知っている方いらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。
ご依頼など、常時受け付けております。
お気軽にお問い合わせください。
☆ホームページはこちら☆↓
ホームページ
PCメール
☆ツイッターやってます☆
→「@ryuyakaneko」で検索!
投稿者: yoyoperformercom コメントする
まいです〜
うちにはヨーヨーやフィギュア、おもちゃなどを飾っているのですが、ホコリ取りをするたびに、ヨーヨーが崩れ落ちてきたり、フィギュアが倒れたりしてストレスたまりまくり💦
何か良いものはないかと探していたら、これを発見!
タミヤのモデルクリーニングブラシ!
|
昨日届いて早速使ってみました☆
ヨーヨーするキャラクターたち
うん! 細かいところまで毛先がするっと入ってくれるし、倒れない^_^
適当にのせてあるヨーヨー
落ちてくることなく、スムーズに掃除できました♪
やっと掃除のストレスから解放された感じです^_^
(ただ、小さくて軽いものは倒れやすいです)
ご依頼など、常時受け付けております。
お気軽にお問い合わせください。
☆ホームページはこちら☆↓
ホームページ
PCメール
☆ツイッターやってます☆
→「@ryuyakaneko」で検索!